株の始め方/初心者ガイド

ボーナスや臨時収入はどう使う?薬剤師のNISA追加投資ガイド【月1万円+α】

先輩、ボーナスが入ったんですが、NISAでどう使うのが正解ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
基本は月1万円の積立を崩さず、“追加投資の型”を先に決めることだよ。目的ごとに枠と手順を固定すれば、忙しくても迷わないんだ。

 

この記事のゴール:「通常時の上乗せ」と「下落時のスポット」をルール化し、ボーナスや臨時収入を計画的にNISAへ追加投資できるようにします。

 

👉 基本の自動積立は SBIで投信の自動積立を設定 を参照。

 

\まずは非課税枠で“土台”を作る/

 

追加投資の優先順位(安全網→土台→上乗せ)

使い道を先に固定します。①生活防衛資金→②高コスト負債の返済→③月1万円の“土台”→④上乗せ・スポットの順で判断します。

 

  • 生活防衛資金:生活費3~6か月分。急な休職・異動・育休に備えます。
  • 負債の整理:高金利のリボ・カードローンを最優先で縮小します。
  • 土台の維持:自動積立(月1万円)は止めない仕組みを優先します。
  • 上乗せ・スポット:残りを“型”に沿って配分します。

 

参考:配分テンプレ(リスク許容度別)

 

通常時の上乗せルール(基準額×比率で自動化)

普段は「基準額の数か月分を上乗せ」の一択でOKです。生活防衛資金を確保したうえで、余剰分を自動化します。

 

  • 例)基準額=月1万円 → ボーナス時は2~6万円程度を追加。あくまで目安で、無理のない範囲で。
  • 上乗せ先:中核インデックス(全世界/先進国)に限定。土台を太らせる方針です。
  • 執行の型:3分割(週1回×3週)で時間分散。勤務が忙しくても予約だけしておけば進みます。

 

関連:NISA年次メンテのチェックリスト

 

一括で全部投資した方が効率的ではないですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

カブヤク
カブヤク
効率は良く見えるけど、感情に左右されやすいんだ。分割=冷静さの保険と思っておこう。

 

下落時のスポット投資(ルール先行で迷わない)

暴落時こそ「金額固定×段階投入」が基本です。下落幅やニュースではなく、事前に決めた金額だけ機械的に投じます。

 

  • 基本の段階:例)5万円×3段(合計15万円)。指数の下落率や週数に応じて等間隔で実行。
  • やってはいけない:一括で全投入/ニュースに合わせて感情で増額。必ず金額固定を守る
  • 出口の考え方:スポット分は“土台と同じ”商品に寄せ、複雑な管理を避けます。

参考:暴落プレイブック(行動ルール)

 

暴落のときは怖くて決められないかもしれません…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

カブヤク
カブヤク
だからこそルールを先に作るんだよ。怖さに飲まれず、金額固定×自動実行でやるんだ。

 

商品別の相性と実務(投信/S株/ETF)

臨時資金の扱いやすさで選びます。初心者は投信>S株>ETFの順に検討すると実務がスムーズです。

 

  • 投資信託:最も簡単。金額指定・時間分散・同一商品に寄せやすい。受渡はファンドごとに異なるため目論見書を確認(一般的にT+3〜T+5)。
  • S株(単元未満株):金額を刻みやすいが、注文~約定~受渡(T+2相当)のタイムラグを理解しておく。練習枠にも最適。
  • ETF:板や受渡(国内ETFはT+2)を意識。“少額×分割”だと手間が増えやすいため、スポットは投信優先が無難。

補足:海外ETFの分配金は米国で10%の源泉徴収が残ります。NISAでも日本側は非課税ですが、外国税額控除は使えません。

 

ETFは魅力もありますが、初心者は避けた方がいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

カブヤク
カブヤク
避けるというより、“慣れてから”で十分だね。まずは投信で仕組みを作ってしまうのが安心なんだ。

 

\節税の厚みを作る:iDeCoの口座開設/

 

Q&A

Q1. どのくらい分割すれば良い?

A. 通常時は3分割(週1×3)で十分です。下落が深いと感じても“金額固定”を守ります。

 

Q2. 何に入れる?

A. 原則は中核インデックス(全世界/先進国)一本に寄せます。商品が増えるほど管理が難しくなります。

 

Q3. 受渡のタイムラグが不安。

A. 国内株・ETFはT+2、投信はT+3〜T+5程度で受渡。目論見書で必ず確認してください。

 

Q4. ボーナスを全部投資してもいいですか?

A. まずは生活防衛資金を確保してください。その上で余剰があれば追加投資。焦らず段階的に進めましょう。

 

まとめ


ポイント

  • まずは生活防衛→負債→土台→上乗せの順で判断
  • 通常時は“基準額の数か月分×3分割”で上乗せ、商品は中核一本化
  • 下落時は金額固定×段階投入、感情で増額しない
  • 投信>S株>ETFの順に扱いやすい。同一商品に寄せて管理を簡単に
  • 受渡は株式T+2/投信T+3〜T+5。目論見書確認を習慣化
  • 海外ETFは米国で10%課税が残る点に注意

 

“金額固定×分割”にしておけば、忙しくても迷わず回せそうです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

カブヤク
カブヤク
うん。ルールを先に決める=意思決定の自動化だよ。今日のうちに基準額と分割数を決めておこう。

 

\決めた型を今セット/

👉 併せて読みたい:

-株の始め方/初心者ガイド
-,