

この記事は、薬剤師がS株で個別株の型を身につけるための練習メニューを、最短の手順に落とし込みます。
中核はインデックス(NISA)を維持しつつ、ごく少額の“練習口座(特定口座)”で売買手順・板の見方・ルール運用を習得するのが狙いです。
前提の整え方は👉 薬剤師のNISA商品ガイド、ミス回避は👉 初心者の失敗10選 をどうぞ。
\まずは“練習枠”を分けて環境づくり/
S株練習の考え方(“特定口座”で少額・NISAは中核)


個別株は銘柄・タイミングの判断が必要で、最初からNISA枠で攻めるとブレやすいです。
NISA=資産形成の土台/S株=手順とメンタルの訓練と役割分担しましょう。
買い方・基本仕様は👉 S株の買い方ガイド、取引タイミングの基礎は👉 S株の取引時間 を参考に。
週2×15分“ドリル”メニュー(夜勤週でも回る)


ドリル | 所要 | 目的 | やること | ルール |
---|---|---|---|---|
A:観察 | 15分 | 板・歩み値の癖を知る | お気に入り3銘柄の板・日足・ニュースを確認 | 売買しない・記録だけ |
B:試し玉 | 15分 | 発注~約定~気持ちの動きを学ぶ | S株は時間帯ごとの基準価格での成行相当(指値不可)。 上限“金額”を決め、1株単位の数量で調整して練習 |
1回あたり上限◯円・同日追撃なし |
C:振り返り | 15分 | ルール遵守と気づきの定着 | 3行ログ「発注/約定/学び」を記入 | 勝ち負けではなく再現性を評価 |
※スマホでは表が画面幅を超えます。横にスワイプしてご覧ください。
※S株(単元未満株)は連続リアルタイム約定ではなく、時間帯ごとの基準価格(前場始値/後場始値/後場引け)で約定する方式です。
スポット発注は“成行相当”で、指値は不可。練習では「上限金額を決め、1株単位の数量で調整」してください。
金額指定を使いたい場合は、日株積立で金額指定/株数指定が選べます(最新仕様はSBI公式案内で要確認)。
配当・優待の基礎は👉 高配当の基礎 と 👉 株主優待の基礎 で復習。
取引ルールとチェックリスト(ミス防止の型)


発注前チェック(毎回同じ順序)
- “練習枠”の残高と上限を確認(例:月合計◯円)。
- S株(成行相当/時間帯約定)か、単元株(指値可)かを確認し、約定タイミングの仕様もチェック。
- (単元株で指値を使う場合)指値の「理由」と「取消基準」をメモ。
- S株の約定タイミング・コスト等の仕様は最新情報で確認。
困ったら👉 S株が買えない時の対処 を参照。
記録テンプレ(3行ログ)
【S株練習ログ:YYYY/MM/DD】 ・発注:銘柄/金額上限/数量/成行相当(理由) ・約定:有無/乖離の感覚 ・学び:次回の改善1点(最大1つだけ)
\練習枠を“超少額”で設定しておく/
医療セクターで学ぶ(“専門性×練習”の相性)


医療・ヘルスケア関連は業務知識との重なりが大きく、ニュース理解が速いのが利点です。
ただし「知っている=買い」ではありません。あくまで練習の教材として、超少額で手順を磨きます。
中核の資産形成は、引き続きインデックス中心で進めましょう(👉 NISA商品ガイド)。
実務フロー(SBIアプリ設定→発注→振り返り)


- お気に入りリストに練習銘柄を3つだけ登録。
- 価格/出来高アラートを設定(通知は勤務の邪魔にならない範囲)。
- S株で上限を決め、数量で調整して練習発注(時間は無理のないタイミング)。
- 3行ログで振り返り。翌週のドリルへ反映。
発注タイミングの仕様は👉 S株の取引時間まとめ を再確認。
まとめ
ポイント
- 中核はインデックス(NISA)、個別株はS株の“練習枠(特定口座)”。
- 夜勤週でも回る週2×15分ドリルで、手順と記録を型にする。
- 仕様やタイミングは都度確認。ミスはチェックリストと3行ログで減らす。


\口座開設は無料/
👉 併せて読みたい: