株の始め方/初心者ガイド

松井証券はじめてガイド|口座開設の最短ルートとNISAの始め方・つまずき回避

最初に何から始めればいいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
全体像→口座開設→NISA/積立の順に、最短ルートで固定しよう。寄り道を減らせば迷わないよ。

 

このページは、松井証券をこれから始める人のための「最短1本道」。

まず全体像で道筋を掴み、必要な設定だけを順番に片づけます。

途中で詰まったら復旧ガイドへ戻る導線も用意しました。

👉3社の違いを先に確認する

 

  • 必要なもの:本人確認書類/マイナンバー(通知カードは番号確認のみ・氏名/住所一致が条件)
  • 所要時間の目安:eKYCは営業日11:30までの申込で当日18:00目安/電子アップロード最短3日/郵送最短1週間
  • 費用:開設・維持の料金は公式に準拠

 

\口座開設は無料/

 

👉 はじめの設定へ進む

 

松井証券の始め方(全体像)

最短フローの骨子

最短で始めるには、先に「方式」「書類」「初回設定」を決め打ちします。

やることはシンプルで、スマホeKYC→初回ログイン→通知/約定メールON→NISA/積立の設定という一本道です。

 

  • 方式:スマホのeKYC(当日処理は営業日11:30締切・スマホ必須/18歳以上)/画像アップロード(PC可)/郵送。
  • 書類:本人確認+マイナンバー。通知カードは番号確認用途のみ(氏名・住所が一致している場合に限る)。
  • 初期設定:パスワード変更、取引暗証番号、通知のON。

 

はじめに決めること

  • 連絡先:受信できるメールで登録(迷惑振り分け対策)。
  • 端末:初回ログインに使う端末・ブラウザを固定。
  • スケジュール:審査は営業日に進む想定で、確認できる時間帯を確保。

 

スマホeKYCが向く人の目安

  • 最短で口座を開きたい(営業日11:30までの申込で当日18:00目安)。
  • 郵送や印刷の手間を避けたい。
  • 撮影環境(明るさ・背景・手ブレ対策)を整えられる。

 

夜や休日に申込んでも大丈夫ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK。審査は営業日に進むから、先に表記一致と写真の鮮明さだけ整えておけば問題ないよ。

 

口座開設のやり方・よくある詰まり

申込方式の違い(どれを選ぶ?)

  • スマホeKYC:最短ルート。書類+顔を撮影して提出。営業日11:30までの申込で当日18:00目安。郵送なし。
  • 画像アップロード:PC/スマホで撮影画像を提出。最短3日
  • 郵送:申込書の記入・封入が必要。最短1週間

 

つまずき回避チェックリスト

  • 表記一致:氏名・カナ・住所(建物名/部屋番号)を書類と完全一致に。
  • 写真鮮明:反射・影・ブレ・枠外・指写りを避ける。裏面記載がある書類は両面。
  • 番号入力:マイナンバーは半角。通知カードの旧住所は番号記載の住民票で代替。

 

入力・撮影のコツ

  • 書類は台の上で固定、端末は両手で保持してブレを抑える。
  • 光は斜め前から当てる。真上のライトは反射になりやすい。
  • 送信前に「四隅が見える/ピントが合っている」かを目視確認。

 

差し戻しが来たら(戻す順番)

  1. 理由メールを精読(表記/写真/番号のどれか)。
  2. 表記→写真→番号の順で修正して再提出。
  3. 再提出後は通知を待つ。再差し戻しのときは該当箇所だけをピンポイントで差替え。

 

新NISAの始め方(一般/つみたて)

枠の基本と使い分け

  • 年間上限:つみたて枠120万円/成長枠240万円
  • 生涯上限:合計1,800万円(成長枠は最大1,200万円)。
  • 最初はつみたて枠でリズムを作り、必要に応じて成長枠を追加。

 

商品と配分の考え方

  • 投信を軸に1〜2本へ集約(分散はファンド内で担保)。
  • ETFは役割を限定(税制・コスト・扱いやすさで使い分け)。
  • 迷ったら「積立継続しやすい仕組み」を最優先で選定。

 

積立と入金の設計

  • 積立指定日:収入日/支出サイクルに合わせて遅めの安全日を設定。
  • 入金方法:自動入金やポイント充当の有無を決めて固定化。
  • 初月は少額で動作確認→翌月から定常運転へ。

 

最短ルートは、全体フローで道筋を確認してから必要な設定へ進むことです。

👉 次は自動化の設定へ

 

まず何を決めれば失敗しにくいですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
「枠→商品→積立→入金」の順で固定。決める順番を崩さないのがコツだよ。

 

\口座開設は無料/

 

困ったとき(開設できない/本人確認/再申込)

原因別の切り分け

  • 表記:漢字・カナ・スペース・住所の一部違いが多い。建物名や部屋番号を省略しない。
  • 写真:明るさ不足・反射・斜め撮影が典型。必ず正対・四隅ありで撮影。
  • 番号:半角で入力。通知カードが古いときは番号記載の住民票を用意。

 

eKYC対象外の主なケース

  • 18歳未満(未成年口座は郵送で申込)
  • 国外居住/一部外国籍/米国永住権(グリーンカード)保有など
  • スマートフォンが用意できない場合(PCのみ)

 

再申込の型

  1. 差し戻し理由の整理(メール本文を引用してメモ)。
  2. 不足/不鮮明の書類を撮り直し、ファイル名に「表/裏/顔」を明記。
  3. 一気に直さず、該当箇所だけを差し替えると通りやすい。

 

問い合わせ時のポイント

  • いつ・どの方式で・何を提出したかを整理してから問い合わせ。
  • スクリーンショット(エラー画面)や送信済み画像を準備。
  • メール未達は受信設定と迷惑フォルダを先に確認。

 

詳しく読む:必要書類・日数・キャンペーン・投資信託/iDeCo

 

まとめ|最短で始める道筋と次の一歩

ポイント

  • 全体像→STEP1→STEP2の順に、最短1本道で進める。
  • つまずきは「表記→写真→番号」の順で直し、復旧ガイドへ。
  • 初回は少額で動作確認、通知と約定メールをONにしてから定常運転へ。

 

道筋が見えました。順番どおりに進めます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
OK。迷ったらすぐ復旧ガイドに戻って整え直そう。

 

\口座開設は無料/

-株の始め方/初心者ガイド
-