株の始め方/初心者ガイド

三菱UFJ eスマート証券「プチ株」(単元未満株)の特徴と始め方【旧auカブコム証券】

三菱UFJ eスマート証券の「プチ株」って何ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
「プチ株」は、1株から少額で日本株投資が始められる初心者向けサービスのことだよ。積立やポイント投資も可能だから、初心者にはおすすめ。

 

株式投資を始めたいけれど、まとまった資金がないと感じている方は多いものです。

三菱UFJ eスマート証券の「プチ株」なら、1株から日本株を購入できるため、数百円からでも投資デビューが可能となります。

このサービスは、通常100株単位でしか買えない有名企業の株も、少額で手に入るのが特徴です。

 

私も最初は株式投資はお金持ちしかできないものだと思っていましたが、プチ株なら数百円でも株主になることができますよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

さらに、毎月500円からの自動積立や、Pontaポイント・クレジットカード積立など、現金以外の資金も活用できます。

NISA口座や積立を利用すれば、手数料無料のメリットも享受できるため、コストを抑えながら資産形成を進めたい人に最適。

配当金や株主優待も、積立を続けて単元株に到達すれば受け取れるようになります。

注文方法や取扱銘柄数、手数料体系など注意点もあるものの、初心者や忙しい方でも無理なく投資を始められる環境が整っています。

少額から分散投資を実現したい方、ポイントを活用して資産運用を始めたい方にとって、プチ株は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

 

カブヤク
カブヤク
株式投資は長く続けることが重要。そのためには失敗と経験を繰り返していかないといけないから、まずはプチ株を使って少額から経験を積んでいくことをおすすめするよ。

 

ポイント

  • プチ株は1株から購入でき、少額投資や分散投資が可能である
  • プレミアム積立(プチ株)やNISA口座利用で手数料無料となる
  • Pontaポイントやクレジットカード積立による現金以外での投資ができる
  • 注文は成行のみで、約定タイミングや手数料に注意が必要である
  • 初心者や忙しい人にも適しており、公式サポートも充実している

 

\口座開設は無料/

三菱UFJ eスマート証券プチ株とは?特徴と基本情報

この章ではプチ株の基本情報について解説します。

 

プチ株(単元未満株)とは

プチ株とは、通常100株単位で売買する日本株を、1株から購入できるサービスです。

たとえば、1株1万円の銘柄でも、プチ株なら1万円から投資可能。

まとまった資金がなくても有名企業の株主になることができます。

この仕組みは「単元未満株」と呼ばれ、証券会社が顧客の注文をまとめて市場で売買する形で提供されているのです。

議決権はありませんが、配当金は持ち株数に応じて受け取れます

また、少額から複数銘柄に分散投資しやすい点も魅力です。

投資初心者がリスクを抑えて株式投資を体験したい場合にも、プチ株は最適な選択肢といえるでしょう。

 

三菱UFJ eスマート証券の基本サービス

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)は、MUFGグループのネット証券です。

プチ株は約3,200銘柄に対応しており、1株単位で日本株を売買できます。

さらに、毎月500円以上1円単位で自動積立できる「プレミアム積立(プチ株)」も提供中です。

この積立サービスは買付手数料が無料

NISA口座を使えば、売買手数料も無料となります。

Pontaポイントを1ポイント=1円で投資に使えるのも特徴です。

スマホアプリは直感的な操作性で、資産状況や投資成績をグラフで確認できます。

サポート体制も充実しているので、初心者でも安心して利用できます。

 

プチ株の利用シーンと対象者

プチ株は「少額から投資を始めたい」「分散投資をしたい」という人に特におすすめです。

例えば、月に数千円だけ投資したい場合や、複数の企業に分けてリスクを抑えたい場合に便利。

Pontaポイントやクレジットカード積立を活用し、現金以外の資金でも投資が可能です。

また、NISAやiDeCoと組み合わせて、非課税メリットを活かした資産形成もできます。

投資初心者はもちろん、忙しい会社員や主婦、資産運用をこれから始めたい人にも向いています。

まとまった資金がない」「まずは少しだけ試したい」と感じている方に、プチ株はぴったりのサービスです。

 

株式投資は大金が必要と思っている人も多いですが、プチ株だと少額から始められるので気軽に株を買うことができますよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

三菱UFJ eスマート証券プチ株のメリット・デメリット

この章ではプチ株のメリット・デメリットについて解説します。

 

プチ株の主なメリット

少額投資・積立ができる

三菱UFJ eスマート証券のプチ株は、1株から購入できるため、数百円から日本株投資をスタートできます。

例えば、通常100株単位でしか買えない銘柄も、プチ株なら1株単位で購入可能。

「ソニーグループ」など高額な銘柄も、まとまった資金がなくても投資対象にできるのが魅力です。

さらに、毎月500円から自動で積立できる「プレミアム積立(プチ株)」サービスも用意されています。

これにより、投資初心者でもリスクを分散しながらコツコツ資産形成を目指せます。

まとまったお金がなくても、時間を味方にして投資を続けやすい仕組みです。

 

配当金や株主優待の権利

プチ株を保有していると、持ち株数に応じて配当金を受け取ることができます。

1株だけの保有でも、配当が出る銘柄ならしっかり分配されます。

また、積立を続けて100株(1単元)に到達すれば、株主優待の権利も得られます。

たとえば、500円から毎月積立を行い、数年かけて単元株に到達することで、待品やクーポンなどの特典が受け取れるようになります。

初心者が無理なく優待株を目指せるのも、プチ株の強みです。

 

ポイント投資や自動積立

三菱UFJ eスマート証券では、Pontaポイントを使ってプチ株を購入することが可能です。

日常の買い物やキャンペーンで貯めたポイントを現金代わりに使えるため、投資デビューのハードルが下がります。

また、スマホアプリから簡単に積立設定ができ、銀行口座や証券口座から自動引き落としも選択できます。

自動で買付が進むため、忙しい方や投資に慣れていない方でも継続しやすい点が支持されているのです。

クレジットカード積立やポイント還元も活用でき、家計の延長で資産運用が始められます。

 

プチ株の主なデメリット

手数料や取扱銘柄の制限

プチ株の売買には、約定代金の0.55%(最低52円)の手数料がかかります。

少額取引の場合、手数料負担が相対的に大きくなりやすい点は注意が必要です。

ただし、NISA口座やプレミアム積立(プチ株)の買付は手数料無料となるため、活用することでコストを抑えられます。

また、取扱銘柄数は約3,000〜3,200と豊富ですが、他社と比べると一部ラインナップが限定的な場合もあります。

特定の銘柄を狙いたい場合は、事前に取扱状況を確認しましょう。

 

注文方法や売買時間の制約

プチ株の注文は成行のみで、指値注文は利用できません。

また、注文受付は24時間可能ですが、実際の約定は「当日後場始値」や「翌営業日前場始値」など、注文時間帯によって決まります。

たとえば、朝10時までの注文は当日後場の始値で約定し、それ以降は翌営業日の始値での約定となる仕組みです。

このため、リアルタイムでの売買や細かな価格コントロールは難しく、短期売買には不向きです。

注文の訂正はできず、変更したい場合は一度キャンセルして再発注する必要があります。

こうした制約を理解したうえで、長期・積立投資を中心に活用するのが賢明です。

 

カブヤク
カブヤク
メリット・デメリットをしっかりと理解したうえでプチ株を始めよう。

 

\口座開設は無料/

三菱UFJ eスマート証券プチ株の手数料・NISA・ポイント投資

この章ではプチ株の手数料・NISA・ポイント投資について解説します。

 

プチ株の手数料体系

三菱UFJ eスマート証券のプチ株は、1株から日本株を売買できる便利なサービスです。

手数料は「購入・売却ともに約定代金の0.55%」で、最低手数料は52円に設定されています。

たとえば、1万円分の株を買う場合、手数料は55円となります。

売却約定代金が110円以下の場合は手数料が無料になる仕組みです。

また、プチ株の積立サービス「プレミアム積立(プチ株)」を使うと、買付手数料が0円

NISA口座を利用すれば、売買手数料自体が無料になるため、コストを気にせず投資を続けやすくなります。

初心者が「手数料がどれくらいかかるのか分かりにくい」と感じた場合は、公式サイトのシミュレーションや具体例を活用すると安心です。

 

NISA口座でのプチ株取引

NISA口座を使うと、プチ株の売買手数料が完全無料になります。

新NISA制度では「成長投資枠」や「つみたて投資枠」など、非課税で投資できる枠が拡充されました。

三菱UFJ eスマート証券では、NISA口座で日本株・米国株・投資信託の売買がすべて手数料無料

たとえば、年間240万円までの成長投資枠を活用し、プチ株で分散投資を進めることが可能です。

売買益や配当金も非課税なので、資産形成を効率よく進めたい方に最適。

NISA口座の開設はオンラインで完結し、最短2営業日から取引を始められます。

「少額から非課税で投資したい」「手数料を抑えたい」と考える初心者にとって、NISA口座は大きなメリットとなります。

 

関連記事
新NISAの仕組みとメリットを初心者向けに徹底解説【年間上限や非課税枠もわかる】

続きを見る

 

Pontaポイント・クレカ積立の活用

三菱UFJ eスマート証券では、Pontaポイントを1ポイント=1円で投資に使えます。

たとえば、日常の買い物で貯まったポイントをそのまま株式投資に充てることが可能。

さらに、au PAYカードを使ったクレジットカード積立にも対応しています。

クレカ積立では毎月100円から10万円まで設定でき、積立額の最大1%がPontaポイントとして還元されます。

現金を用意する手間が省けるうえ、ポイントも貯まるので一石二鳥。

NISA口座でもクレカ積立が利用できるため、非課税メリットとポイント還元を同時に享受できます。

「現金がなくても投資を始めたい」「ポイントを有効活用したい」と考える人にとって、Pontaポイント投資やクレカ積立は非常に魅力的な選択肢です。

 

手数料やNISA、ポイント投資の仕組みをしっかり理解しておくことで、無駄なコストを抑えながら効率よく資産形成ができます。少額からでも始めやすいのがプチ株の魅力なので、ご自身のライフスタイルや資金計画に合わせて、ぜひ活用方法を検討してみてください。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

三菱UFJ eスマート証券プチ株と他社サービスの比較

この章ではプチ株と他社サービスの比較について解説します。

 

主要ネット証券との手数料比較

単元未満株サービスの手数料は証券会社ごとに大きく異なります。

三菱UFJ eスマート証券の「プチ株」は、NISA口座(成長投資枠)や積立(プレミアム積立)なら手数料無料。

通常の特定口座や一般口座では、売買ごとに約定代金の0.55%(最低52円)がかかります。

一方、SBI証券の「S株」や楽天証券の「かぶミニ」は、買付・売却ともに手数料無料(リアルタイム取引のスプレッドは0.22%)という特徴があります。

マネックス証券の「ワン株」も買付は無料ですが、売却時は0.55%の手数料が発生。

このように、NISAや積立を活用すれば三菱UFJ eスマート証券もコストを抑えられますが、通常取引ではSBIや楽天の方が割安になる場合が多いです。

 

 

取扱銘柄数やサービス内容の違い

取扱銘柄数は、SBI証券は約4,000銘柄楽天証券かぶミニは2,116銘柄(2024年12月時点)、三菱UFJ eスマート証券は約3,200銘柄と、取扱銘柄数に差があります。

SBI証券や楽天証券は、ポイント投資(Vポイント、楽天ポイント)やテーマ投資など、独自のサービスも充実。

三菱UFJ eスマート証券はPontaポイントが使え、積立や自動買付機能も備えています。

また、取引時間や約定タイミングにも違いがあり、SBI証券は1日3回、三菱UFJ eスマート証券は2回、楽天証券のリアルタイム取引は立会時間内なら即時約定が可能です。

このため、タイミング重視なら楽天証券幅広い銘柄やテーマ投資を重視するならSBI証券積立やPontaポイント活用なら三菱UFJ eスマート証券が選択肢になります。

 

他社の単元未満株サービスとの選び方ポイント

証券会社を選ぶ際は、手数料だけでなく自分の投資スタイルや目的に合うかを重視しましょう。

例えば、NISA口座を活用して非課税で積立したい場合、三菱UFJ eスマート証券のプチ株は手数料無料でおすすめです。

リアルタイムで売買したい、ポイントを有効活用したいなら楽天証券

幅広い銘柄やテーマ投資を活用したい場合はSBI証券が有利です。

また、注文方法や約定タイミングの違いも確認しておくと、ストレスなく取引できます。

自分の資金や投資頻度、使いたいポイント経済圏などを整理し、最適な証券会社を選択することが重要です。

 

カブヤク
カブヤク
自分が何を重視するのかをしっかりと考えよう。

 

三菱UFJ eスマート証券プチ株がおすすめな人・活用法

この章ではプチ株がおすすめな人・活用法について解説します。

 

プチ株が向いている投資家像

プチ株は、少額から株式投資を始めたい方にぴったりのサービスです。

例えば、1株1,000円の銘柄なら1,000円台から投資できるため、まとまった資金がなくても有名企業の株主になれます。

「投資は怖い」と感じている初心者でも、損失リスクを小さく抑えながら実践経験を積めるのが大きなメリット

また、分散投資を重視したい方や、コツコツ資産形成したい長期投資志向の方にも向いています。

Pontaポイントを日常的に貯めている方、auユーザーの方は特典やポイント投資の恩恵を受けやすい点も特徴です。

「忙しくて相場を頻繁にチェックできない」「自分の好きな企業や話題の企業に少しずつ投資したい」といったニーズにもフィットします。

一方で、短期売買や外国株投資をメインに考えている方には、他の選択肢も検討したほうが良いでしょう。

 

プチ株の効果的な活用法

プチ株の活用法としてまずおすすめしたいのが、毎月一定額を自動で積み立てる方法です。

三菱UFJ eスマート証券の「プレミアム積立(プチ株)」なら、500円から1円単位で積み立て設定ができます。

この積立投資は、ドルコスト平均法という手法を活かせるため、価格変動リスクを抑えやすいのが特徴。

複数の銘柄に分散して積み立てれば、リスク分散が自然に実現します。

また、Pontaポイントを使って投資できるので、現金を使わずに資産形成を進めることも可能です。

単元株(100株)に達した場合は、通常の株主として議決権や優待の権利も得られます。

自分の好きな企業や将来性を感じる分野に少しずつ投資して、ポートフォリオを広げていくのも効果的な使い方です。

 

関連記事
ドルコスト平均法をわかりやすく説明|仕組みと始め方・注意点まで解説

続きを見る

 

初心者向けの始め方と注意点

まずは三菱UFJ eスマート証券で証券口座を開設しましょう。

口座開設は無料で、スマホやパソコンから簡単に手続きできます。

次に、入金を済ませたら「プチ株」メニューから好きな銘柄を選び、1株から購入可能です。

積立投資を希望する場合は「プレミアム積立(プチ株)」で毎月の金額や銘柄を設定します。

注意点として、プチ株は通常の株式売買よりも手数料が割高になりやすい傾向があります。

また、単元未満株では議決権がない、優待が受けられない場合があることも知っておきましょう。

投資額が少ない分、値上がり益も限定的ですが、損失も小さく抑えられます。

まずは無理のない範囲で少額からスタートし、慣れてきたら銘柄や投資額を増やすと良いでしょう。

わからないことがあれば、公式サイトのQ&Aやサポート窓口を活用するのも安心です。

 

株式投資は大金が必要と思っている人が多いですが、プチ株を利用すれば少額から始めることができますよ。少額から始めることで知識と経験がたくさん積めるのでおすすめです。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

関連記事
【MUFG】三菱UFJ eスマート証券の口座開設方法と最短取引開始までの流れ【旧auカブコム証券】

続きを見る

 

まとめ

ポイント

  • プチ株は1株から購入でき、少額投資や分散投資が可能である
  • プレミアム積立(プチ株)やNISA口座利用で手数料無料となる
  • Pontaポイントやクレジットカード積立による現金以外での投資ができる
  • 注文は成行のみで、約定タイミングや手数料に注意が必要である
  • 初心者や忙しい人にも適しており、公式サポートも充実している

 

今回は三菱UFJ eスマート証券「プチ株」について説明してきました。

最後にもう一度まとめます。

三菱UFJ eスマート証券のプチ株は、1株から日本株に投資できる初心者向けサービスです。

プレミアム積立やNISA口座を活用すれば手数料無料で、Pontaポイントやクレジットカード積立も利用可能。

少額から分散投資ができ、忙しい人や投資初心者でも無理なく資産形成を始められます。

ただし、注文は成行のみで約定タイミングや手数料に注意が必要。

まずは少額から経験を積み、公式サポートも活用しながら自分に合った投資スタイルを見つけることが成功のポイントです。

 

少額でも始められるので、「まとまったお金がなくて株式投資ができない」という人におすすめですよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
少額から始めていくことで少しずつ経験と知識が増えていくから、まずはプチ株から始めてみて、慣れてきたら徐々に資金を増やしていこう。

 

\口座開設は無料/

参考:

-株の始め方/初心者ガイド
-, ,