

株式投資を始めると、さまざまな指標が登場しますが、その中でもBPS(1株当たり純資産)は企業の財務体質を知るうえで重要な役割を果たします。
BPSは、企業が持つ純資産を発行済株式数で割った値であり、会社が解散した場合に1株あたりどれだけの資産が株主に分配されるかを示します。
この数値が高いほど財務的に安定していると評価されやすい一方、業種や企業の成長段階によって水準や意味合いが大きく異なります。

また、BPSだけで割安・優良企業かどうかを判断するのは危険で、PBR(株価純資産倍率)やPER(株価収益率)、ROE(自己資本利益率)など他の指標と併用して総合的に分析することが欠かせません。
BPSの推移や変動要因も定期的に確認しながら、企業の本質的な価値を見極める視点が、投資判断の精度を高めるポイントとなります。

ポイント
- BPS(1株当たり純資産)は、企業の純資産を発行済株式数で割った値である
- BPSは企業の財務安定性や解散価値を示す指標として活用される
- 業種や企業の成長段階によってBPSの水準や意味は大きく異なる
- 投資判断ではBPSだけでなくPBRやPER、ROEなど他の指標も併用する必要がある
- BPSの推移や変動要因を定期的に確認し、総合的に企業を評価することが重要となる
BPSとは?株式投資での基本的な意味と計算方法
この章ではBPSの基本的な意味と計算方法について解説します。
BPS(1株当たり純資産)の定義
BPS(Book Value Per Share)は「1株あたり純資産」と訳されます。
これは、企業が持つ純資産を発行済株式総数で割った値です。
純資産とは、会社の全資産から借金などの負債を引いた残りの部分を指します。
BPSは、もし企業が解散した場合、1株につきどれだけの資産が株主に分配されるかを表します。
このため「解散価値」と呼ばれることもあります。
BPSが高い企業は、財務的に安定していると判断されやすいです。
ただし、BPSだけで企業の良し悪しは決まりません。
業種やビジネスモデルによって、BPSの水準は大きく異なります。
株式投資の基礎を学ぶ上で、BPSの意味をしっかり理解しておきましょう。
BPSの計算式と算出方法
BPSの計算式はとてもシンプルです。
「BPS = 純資産 ÷ 発行済株式総数」で求めることができます。
純資産は、企業のバランスシート(貸借対照表)で確認でき、会社が保有する全資産から負債を差し引いた自己資本のことを指します。
たとえば、純資産が100億円、発行済株式数が1億株なら、BPSは100円。
自社株買いや増資などで発行済株式数が変動すると、BPSの値も動きます。
また、企業が利益を積み増せば純資産が増えてBPSも上昇し、逆に赤字や資産減少があればBPSは下がる仕組みです。
計算例を挙げると、純資産が3,000万円、発行済株式数が1万株の場合、BPSは3,000円となります。
このように、BPSは数字で企業の財務体質や安定性を表す指標として活用されます。
▼自社株買いについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
-
-
株価上昇の秘密:自社株買いの影響とメカニズム
続きを見る
BPSが株式投資で注目される理由
BPSは、企業の財務健全性や安定性を測る指標として投資家に重視されています。
株価がBPSよりも低い場合、理論上は「解散しても株主に利益が残る」と考えられ、割安株の目安になります。
また、BPSが安定的に増加している企業は、利益をしっかり内部に蓄積できている証拠です。
長期投資では、BPSの推移をチェックすることで企業の成長性や安定感を判断できます。
BPSは、PBR(株価純資産倍率)と組み合わせて使うことが多いです。
PBRが1倍未満なら、株価がBPSより割安と見なされる場合があります。
ただし、BPSだけで投資判断を下すのは危険です。
利益を生み出す力(EPSやROE)や業界特性も一緒に見る必要があります。
BPSは企業の「守りの強さ」を測る指標として、初心者にも分かりやすいのが特徴です。

▼株価指標について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事
BPSの目安と業種別の違いを徹底解説
この章ではBPSの目安と業種別の違いについて解説します。
BPSの一般的な目安と平均値
BPS(1株当たり純資産)は、企業の安定性や割安度を測る指標として活用されます。
たとえば、建設業や機械、鉄鋼といった資産を多く持つ業種ではBPSが高くなる傾向があります。
一方、サービス業や情報・通信業などはBPSが低めです。
BPSが高いからといって必ずしも割安・優良とは限りません。
発行済株式数や純資産の構成、時価評価の有無なども影響します。
また、BPSは過去の財務データに基づくため、最新の決算情報を確認することが大切です。
このように、BPSの水準はあくまで参考値とし、他の指標と併用しましょう。
業種別BPSの特徴と比較
業種によってBPSの水準や特徴は大きく異なります。
この違いは、業種ごとのビジネスモデルや資産構成の違いによるものです。
資産型業種は工場や設備などの有形資産が多いですが、サービス業は人材やノウハウなど目に見えない資産が中心です。
BPSの水準だけを見るのではなく、業種ごとの特徴を理解することが重要となります。
同じ業種内で比較することで、より正確な企業評価が可能です。
また、業種ごとのBPSランキングを活用すると、投資先の絞り込みに役立ちます。
金融業と非金融業のBPSの違い
金融業は、他業種と比べてBPSの解釈が難しい分野です。
銀行や保険会社は、貸出金や有価証券など流動性の高い資産が多く、BPSの水準が高く出ることがあります。
一方で、金融業のBPSは規制や会計基準の影響を強く受けるため、単純な比較は避けた方が無難です。
非金融業、特に製造業やインフラ系は、設備や土地といった有形資産がBPSに大きく反映されます。
このため、金融業と非金融業では、BPSの意味合いや目安が異なる点に注意しましょう。
成長企業と成熟企業でのBPSの傾向
成長企業は、創業期や成長期にはBPSが低くなりやすい傾向があります。
これは、利益の大半を事業拡大や投資に回すため、純資産が増えにくいからです。
一方、成熟企業は利益を内部留保として積み上げるため、BPSが高くなりやすいです。
たとえば、老舗のメーカーやインフラ企業はBPSが安定して高い水準を維持しています。
逆に、ベンチャーやIT系の新興企業は、BPSが低くても成長性や将来性が評価されて株価が高くなることも珍しくありません。
このように、企業の成長段階によってBPSの見方や活用法が変わります。
BPSの推移をチェックする重要性
BPSは単年の数値だけでなく、推移をチェックすることが重要です。
毎年BPSが増加している企業は、安定して利益を出し、内部留保を積み上げている証拠といえます。
逆に、BPSが減少している場合は、赤字や資産の減少、株式の希薄化など何らかの問題がある可能性があります。
BPSの推移をグラフで確認すると、企業の成長性やリスクを視覚的に把握できます。
また、発行済株式数の変動や自社株買い、増資などのイベントにも注目しましょう。
短期的な変動に惑わされず、長期的な視点でBPSの動きを追うことが投資判断の精度向上につながります。

株式投資でBPSを活用する具体的な方法
この章では株式投資でBPSを活用する具体的な方法について解説します。
BPSを使った割安株の見つけ方
BPS(1株当たり純資産)は、株価が割安かどうかを判断するための基準として活用されます。
具体的には、株価とBPSを比較し、「PBR(株価÷BPS)」が1倍未満の銘柄を探すのが一般的です。
たとえば、BPSが1,000円で株価が800円なら、PBRは0.8倍となり、理論上は「解散価値よりも安く買える」と判断できます。
このような銘柄は市場で過小評価されている可能性があり、割安株投資の候補になります。
ただし、PBRが低い理由には業績悪化や将来性への懸念も含まれるため、他の指標や業績も必ずチェックしましょう。
例えば、PER(株価収益率)やROE(自己資本利益率)なども併用し、総合的に判断することが大切です。
BPSが高くても株価が低迷している場合は、なぜ割安なのか背景を分析する姿勢が重要となります。
割安株探しの第一歩として、BPSとPBRの関係を理解しておくと、投資判断の幅が広がります。
▼株価指標について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事
BPSの推移から企業の健全性を判断する
BPSの推移を時系列で観察することで、企業の財務健全性や成長性を評価できます。
たとえば、BPSが毎年増加している企業は、安定して利益を積み上げて純資産を増やしていると考えられます。
これは、会社が着実に成長している証拠となり、長期投資の判断材料として有効です。
逆に、BPSが急激に減少している場合は、赤字や資産の減少、増資など何らかのリスクが潜んでいる可能性があります。
こうした変動があったときは、決算短信やIR資料で理由を確認することが大切です。
また、BPSの安定性は、経済環境や業界の変化にも耐えられる企業かどうかを見極める指標にもなります。
単年の数値だけでなく、3年~5年など中長期で推移を比較することで、より正確な財務状況を把握できます。
BPSの推移を定期的にチェックし、異変があればその原因を深掘りする習慣を持ちましょう。
実際の企業データでBPSを分析する手順
BPSを使って企業を分析するには、まず最新のBPSを調べることから始めます。
証券会社のウェブサイトや四季報、企業の有価証券報告書でBPSの数値を確認できます。
例えば、A社のBPSが1,200円、株価が1,000円の場合、PBRは0.83倍となり、割安と判断できるかもしれません。
次に、過去数年分のBPSの推移をグラフ化し、増減の傾向をチェックします。
増加傾向なら財務体質が強化されていると考えられますが、減少や乱高下があれば理由を調べましょう。
また、同業他社とBPSを比較することで、業界内でのポジションも把握できます。
最後に、BPS以外の指標や業績データも合わせて確認し、総合的に投資判断を行うのがポイントです。
実際のデータ分析を通じて、BPSの使い方を体感してみてください。
有価証券報告書からBPSを調べる方法
有価証券報告書は、企業の公式な財務データが掲載されている資料です。
BPSを調べるには、まず「純資産(株主資本)」と「発行済株式総数」の2つの数値を探します。
純資産は貸借対照表(バランスシート)の「株主資本合計」欄に記載。
発行済株式総数は、同じく報告書内の「株式の状況」や「注記」欄に載っています。
BPSは「純資産÷発行済株式総数」で計算可能です。
たとえば、純資産が100億円、発行済株式数が1億株なら、BPSは100円となります。
証券会社のサイトでも自動計算されたBPSが掲載されている場合が多いので、そちらを活用するのも便利です。
自分で計算することで、財務データの読み方にも慣れていきましょう。
BPSの変動要因(自社株買い・増資など)
BPSは、純資産や発行済株式数の変動によって大きく動きます。
たとえば、企業が自社株買いを実施すると、発行済株式数が減るためBPSは上昇。
逆に、増資や株式分割などで発行済株式数が増えると、BPSは下がる傾向があります。
また、利益の増加や資産の評価替えで純資産が増えればBPSも上がりますが、赤字や損失計上で純資産が減るとBPSも下がります。
このようなBPSの変動要因を理解し、数値の変化がどんな企業活動によるものかを調べることが大切です。
特に大きな変動があった場合は、決算短信やIR資料で背景を確認しましょう。

BPSとPBR・他の指標との関係と使い分け
この章ではBPSとPBR・他の指標との関係と使い分けについて解説します。
PBR(株価純資産倍率)とBPSの関係
PBR(株価純資産倍率)は、株価がBPS(1株当たり純資産)の何倍かを示す指標です。
計算式は「PBR=株価÷BPS」となります。
たとえば、BPSが1,000円で株価が2,000円なら、PBRは2倍です。
この数値が1倍を下回る場合、株価が企業の純資産価値よりも低いことを意味します。
市場では「割安」と判断されることが多いですが、必ずしもお買い得とは限りません。
たとえば、将来の業績悪化や資産価値の減少が懸念されている場合、PBRが低くなりがちです。
逆にPBRが1倍を超えると、市場が企業の成長性やブランド力に期待していると考えられます。
業種によって平均値は異なり、情報通信業のように2倍以上が一般的な分野もあります。
PBRはBPSとセットで使うことで、株価が資産価値に対して割高か割安かを判断する材料となります。
BPSとPER・ROE・EPSの違いと併用法
BPSは「資産価値」を測る指標ですが、PER(株価収益率)は「収益力」、ROE(自己資本利益率)は「資本効率」、EPS(1株当たり利益)は「株主への利益分配」を示します。
PERは「株価÷EPS」で算出し、株価が利益の何倍かを示します。
たとえば、EPSが100円で株価が1,000円ならPERは10倍です。
ROEは「当期純利益÷自己資本」で計算し、会社がどれだけ効率よく利益を生み出しているかを示します。
EPSは「当期純利益÷発行済株式数」で求められ、1株あたりの利益額を表します。
これらの指標は単独で使うよりも、組み合わせて分析するのが効果的です。
たとえば、BPSが高くPBRが低い企業でも、ROEやEPSが低ければ投資魅力は限定的です。
逆に、ROEやEPSが高い企業は、PBRが高くても市場から高く評価されやすくなります。
それぞれの指標の特徴を理解し、バランスよく活用することが大切です。
指標を組み合わせた総合的な投資判断のポイント
株式投資で失敗しないためには、BPS・PBR・PER・ROE・EPSなど複数の指標を組み合わせて総合的に判断することが重要です。
たとえば、PBRが1倍未満でBPSも安定している場合、割安株として注目できます。
しかし、PERが極端に高かったり、ROEやEPSが低いと、企業の成長性や収益性に課題がある可能性が高まります。
逆に、ROEやEPSが高くPERも適正水準なら、多少PBRが高くても成長期待が反映されていると考えられます。
また、業種ごとに平均値や標準的なレンジが異なるため、同業他社との比較も欠かせません。
指標は単独で判断せず、過去の推移や将来の見通しも踏まえて分析しましょう。
複数の視点を持つことで、より納得感のある投資判断につながります。

BPS活用時の注意点とよくある誤解
この章ではBPS活用時の注意点とよくある誤解について解説します。
BPSだけで判断するリスク
BPSは企業の財務的な安定性を測る上で便利な指標ですが、これだけで投資判断を下すのは危険です。
なぜなら、BPSは「過去の決算データ」に基づいて計算されるため、企業の現在の状況や将来の成長性を反映していません。
たとえば、決算後に大きな損失や設備投資があった場合、その変化はBPSにすぐには表れません。
また、BPSは企業の収益力や資産の質を考慮しないため、利益をほとんど生み出していない企業でもBPSが高いケースがあります。
株価がBPSを下回っている場合、一見割安に見えますが、将来の業績悪化リスクや資産の質の低下が背景にあることも多いです。
PERやROE、PBRなど他の指標と組み合わせて、総合的に企業の価値を判断することが重要です。
BPSだけに頼ると、思わぬ落とし穴にはまる可能性が高まります。
BPSが高い・低い理由を見極めるコツ
BPSが高い企業は、一般的に純資産が多く財務的に安定していると評価されます。
しかし、単純に「高い=優良」とは限りません。
たとえば、銀行や保険会社など金融業はBPSが高い傾向にありますが、業種特有のリスクも存在します。
逆に、ITやサービス業など無形資産が多い業種はBPSが低くても成長力が高いことがあるのです。
また、BPSは発行済株式数の増減でも変動します。
自社株買いを行うとBPSが上がり、増資や株式分割をすると下がることがあるため、変動要因を見極めることが大切です。
同業他社と比較したり、過去数年のBPS推移をチェックすることで、企業の安定性や成長性をより正確に判断できます。
一時的な数値の変化に惑わされず、背景や要因を丁寧に調べる姿勢がポイントです。
BPSの限界と他指標とのバランス
BPSは企業の「解散価値」や財務健全性を把握するのに役立ちますが、限界も多い指標です。
たとえば、BPSはブランド力や技術力、人材といった数値化しにくい企業価値を反映しません。
また、多額の有利子負債を抱えている企業は、BPSが高くても実際には財務リスクが大きい場合があります。
将来の収益力や成長性を評価するには、PER(株価収益率)やROE(自己資本利益率)などの指標も必須です。
BPSはあくまで「過去の財務状況」を示す一つの目安と捉え、他の指標や業界動向とバランス良く組み合わせて分析しましょう。
多角的な視点を持つことで、より納得感のある投資判断につながります。

まとめ
ポイント
- BPS(1株当たり純資産)は、企業の純資産を発行済株式数で割った値である
- BPSは企業の財務安定性や解散価値を示す指標として活用される
- 業種や企業の成長段階によってBPSの水準や意味は大きく異なる
- 投資判断ではBPSだけでなくPBRやPER、ROEなど他の指標も併用する必要がある
- BPSの推移や変動要因を定期的に確認し、総合的に企業を評価することが重要となる
今回はBPSについて説明してきました。
株を購入するときに様々な判断材料となる指標がありますが、どれも万能なものではありません。
今見ている数値だけを信じるのではなく、過去の数値や現在の状況、他の指標も見て総合的に判断することが重要になってきます。
初心者はなかなか難しく感じると思いますが、少しずつ勉強していきましょう。


参考: