株の始め方/初心者ガイド

投資信託初心者におすすめ!基礎知識と失敗しない選び方・始め方ガイド

投資信託って何ですか?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
投資信託とは、「多くの投資家から集めたお金をひとつにまとめ、運用のプロが株式や債券などさまざまな資産に分散投資してくれる金融商品」だよ。プロに任せることができるから、初心者でも簡単に資産運用ができるんだ。

 

投資信託は、資産運用を始めたい初心者にも利用しやすい金融商品として注目されています。

専門家が運用を担当し、少額から複数の資産に分散投資できる仕組みが特徴です。

個別株の選択や相場の分析に自信がない人でも、手軽に資産形成を目指せる点が魅力です。

 

自分で個別株を選ぶのは難しいし、自信がないですもんね。プロに任せるのが安心!
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

インデックスファンドやアクティブファンド、バランス型など、運用方針や投資対象によって多様な種類が存在します。

それぞれのファンドにはリスクやコスト、リターンの違いがあり、自分の目的やリスク許容度に合った商品選びが重要です。

手数料や運用実績を事前に確認し、長期的な視点で積立投資を続けることが成功のポイントとされています。

NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用することで、効率的な資産形成も実現可能です。

分散投資や長期運用を基本とし、計画的に資産を増やす方法が推奨されています。

投資信託は、忙しい人や投資経験が少ない人にも適しており、無理なく資産運用をスタートできる選択肢となります。

 

カブヤク
カブヤク
資産運用をしてみたいけど、自信がない・難しそうと思っている人におすすめだよ。

 

ポイント

  • 投資信託は、専門家が運用し少額から分散投資できる金融商品である
  • インデックスファンドやバランス型ファンドなど、運用方法や投資対象で種類が分かれる
  • コストやリスクを比較し、自分の目的やリスク許容度に合った商品を選択することが重要である
  • 分散投資や長期運用を基本とし、手数料や運用実績も事前に確認することが必要である
  • NISAやiDeCoなど税制優遇制度も活用し、計画的な積立投資で資産形成を目指すことが推奨される

 

\口座開設は無料/

投資信託初心者が知っておきたい基礎知識

この章では投資信託初心者が知っておきたい基礎知識について解説します。

 

投資信託とは?仕組みと特徴

投資信託は、投資家から集めたお金を一つにまとめて運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券、不動産など多様な資産に投資する金融商品です。

個人が直接株や債券を選ぶのではなく、専門家が運用を担当するため初心者でも始めやすいのが魅力となります。

たとえば、3万円を投資信託に預けると、そのお金は他の投資家の資金と合算され、運用方針に沿って分散投資される仕組みです。

運用成果は投資額に応じて分配されます。

この仕組みにより、少額からでも複数の資産に投資できるのです。

リスク分散がしやすい点もポイントです。

また、投資信託は証券会社や銀行などを通じて購入できます。

種類も非常に豊富です。

自分で個別銘柄を選ぶ手間が省けるため、忙しい方や投資経験の浅い方にも利用されています。

 

投資信託の主な種類

投資信託には、投資対象や運用手法によってさまざまな種類が存在します。

主な分類は「インデックスファンド」と「アクティブファンド」。

また、投資対象によって「株式型」「債券型」「バランス型」などに分かれます。

インデックスファンドは、日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動する運用を目指します。

アクティブファンドは、指数を上回る成果を目標に、運用のプロが独自の判断で銘柄を選ぶスタイルです。

投資対象の違いも重要です。

株式型は株への投資が中心で、値動きが大きい分リターンも期待できる。

債券型は安定性を重視し、比較的リスクが低い一方でリターンも控えめ。

バランス型は株式や債券、不動産など複数の資産に分散投資し、リスクとリターンのバランスを取ることができます。

 

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

インデックスファンドは、特定の市場指数(日経平均やS&P500など)に連動する運用を目指します。

運用コストが低く、シンプルな仕組みが特徴です。

一方、アクティブファンドは市場平均を上回るリターンを目指し、ファンドマネージャーが独自の調査や分析で銘柄を選びます

リターンが高くなる可能性もありますが、手数料が高くなる傾向も見られます。

どちらを選ぶかは、コスト重視か、積極的なリターン追求かによって異なります。

たとえば、投資初心者で手間をかけたくない場合はインデックスファンドが選ばれやすいです。

 

バランス型・株式型・債券型の特徴

バランス型ファンドは、株式・債券・不動産など複数の資産に分散投資する商品です。

これにより、価格変動リスクを抑えつつ安定した運用が期待できます。

自動で資産配分を調整(リバランス)してくれる商品も多く、初心者に人気です。

株式型ファンドは、株式を中心に運用します。

値動きが大きく、長期的には高いリターンが期待できる一方、短期的な価格変動リスクも高いです。

債券型ファンドは、国債や社債など債券を中心に運用します。

安定した利息収入が見込めるのが特徴です。

株式型よりリスクが低いですが、リターンも控えめとなります。

自分のリスク許容度や投資目的に合わせて選ぶことが大切です。

 

投資信託のメリット・デメリット

投資信託は、少額から始められる、分散投資ができる、運用をプロに任せられるなど多くのメリットがあります。

一方で、元本保証がない、手数料がかかる、商品選びが難しいといったデメリットも存在します。

たとえば、1,000円や1万円など少額から投資できるため、初心者でも無理なく始めやすいです。

複数の資産に分散投資することで、リスクを抑える効果も期待できます。

一方、相場の変動によって元本割れする可能性もあり、短期間で大きな利益を狙うのは難しいです。

また、運用管理費用や販売手数料などコストが発生します。

自分に合った商品を選ぶためには、目論見書の確認や情報収集が欠かせません。

 

少額から始められるメリット

投資信託は、数百円から1万円程度の少額で購入できる商品が多いです。

まとまった資金がなくても資産運用を始めやすい点が魅力。

たとえば、NISAのつみたて投資枠を利用すれば、毎月1,000円から積立投資が可能です。

少額投資なら、万が一値下がりしても損失額が小さく、精神的な負担も軽減されます。

また、少しずつ投資経験を積むことで、資産運用の知識や感覚も身につきます。

最初は少額で始めて、慣れてきたら投資額を増やす方法もおすすめです。

 

リスクとリターンのバランス

投資信託は「ミドルリスク・ミドルリターン」と呼ばれます。

リスクとリターンのバランスが取れた商品といえるのです。

リスクが高い商品ほど大きなリターンが期待できますが、損失も大きくなる可能性もあります。

たとえば、株式型ファンドはリターンが高い分、価格変動も大きいです。

債券型ファンドはリスクが低く、安定した運用が期待できる一方、大きな利益は狙いにくいです。

バランス型ファンドは、複数の資産に分散投資することで、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指します

自分のリスク許容度や投資目的に合わせて、適切な商品を選ぶことが重要となります。

 

投資信託にも様々な種類があるんですね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

投資信託初心者におすすめの選び方とポイント

この章では投資信託初心者におすすめの選び方とポイントについて解説します。

 

初心者に向いている投資信託の特徴

投資信託を初めて選ぶときは、「インデックスファンド」や「NISAつみたて投資枠の対象ファンド」が特におすすめです。

インデックスファンドは、日経平均やS&P500などの指数に連動して運用されるため、個別銘柄の選定が不要となります。

運用コストも低く、長期的に資産を増やしたい方に向いている商品です。

NISAやつみたてNISAの対象ファンドは、金融庁が厳選したものが多く、リスク管理や長期運用に適した商品が揃う点が特徴

また、バランス型ファンドや全世界株式型も人気となっています。

これらは複数の資産に分散投資できるので、値動きのリスクを抑えやすい特徴を持ちます。

初心者は「低コスト」「分散投資」「長期運用」を意識して選ぶと安心でしょう。

例えば、eMAXIS SlimシリーズやSBI・V・S&P500インデックス・ファンドなどが代表的な商品。

こうしたファンドは多くの初心者に選ばれる傾向があります。

 

投資信託の選び方ステップ

投資信託を選ぶ際は、いくつかのステップを踏むと迷いにくくなります。

まず、自分の投資目的や運用期間を明確にしましょう。

次に、リスク許容度を考えることが大切です。

大きく増やしたいのか、安定的に増やしたいのかで選ぶファンドが変わってきます。

続いて、手数料やコストを比較することが重要。

ノーロード(購入手数料無料)や信託報酬が低い商品を選ぶと、長期的なコスト負担を抑えられるでしょう。

運用実績や評判も確認ポイントとなります。

最後に、証券会社やネット証券の使いやすさやサポート体制も比較してみてください。

この流れで選ぶと、失敗を減らせると考えられます。

 

手数料やコストのチェックポイント

投資信託のコストには、「購入時手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つがあります。

購入時手数料は、買ったときにかかる費用で、ノーロードファンドなら0%となります。

信託報酬は、運用中ずっとかかるコストで、年率0.1~1%程度が主流

信託財産留保額は、解約時にかかることがあり、0.1~0.3%程度が目安です。

最近は、信託報酬が0.1%台の低コストファンドが増加傾向。

コストが高いとリターンが減るため、できるだけ安い商品を選ぶのがポイントとなります。

インデックス型はアクティブ型よりコストが低い傾向。

公式サイトや比較サイトで、必ず手数料を確認してから選ぶことが大切です。

 

運用実績や評判の確認方法

ファンドの運用実績は、過去1年・3年・5年のリターンをチェックしましょう。

ただし、過去の成績が将来も続くとは限らない点に注意が必要です。

長期で安定した成績を残しているか、ベンチマーク(指標)と比較してどうかを見てください。

また、ネット証券や金融情報サイトのランキングや口コミも参考になります。

たとえば、SBI証券や楽天証券の人気ランキング、投信ブロガーが選ぶファンド・オブ・ザ・イヤーなどが役立つ情報源です。

SNSやYouTubeでの評判も、利用者のリアルな声として参考にできるでしょう。

複数の情報源を比べて、総合的に判断するのがコツとなります。

 

証券会社・ネット証券の選び方

証券会社やネット証券を選ぶときは、「取扱ファンド数」「手数料」「使いやすさ」「サポート体制」を比較しましょう。

手数料無料の証券会社を選ぶと、コストを抑えられるメリットがあります。

SBI証券や楽天証券、マネックス証券などは、取り扱いファンド数が多く、初心者向けのサポートも充実。

スマホアプリやウェブサイトの操作性も、継続するうえで大切なポイントとなるでしょう。

また、NISAやiDeCoなどの制度に対応しているかもチェックが必要です。

自分の投資スタイルや目標に合った証券会社を選ぶことで、安心して投資を始められる環境が整います。

ランキングや比較サイトも活用して、最適な証券会社を見つけてください。

 

カブヤク
カブヤク
時間がなくて株とかを勉強するのは難しいけど、資産運用はしてみたいという人におすすめだよ。

 

\口座開設は無料/

投資信託初心者が失敗しないための注意点

この章では投資信託初心者が失敗しないための注意点について解説します。

 

よくある失敗例とその対策

投資信託初心者が陥りやすい失敗には、いくつか共通点が見られます。

まず、1つの投資先に資金を集中させる「集中投資」は、大きな損失につながりやすい傾向があります。

たとえば、国内株式だけに全額投資した場合、その市場が下落すると資産全体が大きく減少するリスクが高まるでしょう。

また、短期的な価格変動に振り回されて、すぐに売却してしまうケースも多発しています。

値下がりが不安で売却すると、本来得られるはずの長期的なリターンを逃す結果となることも少なくありません。

さらに、手数料や信託報酬などのコストを軽視した場合、運用成績が良くても長期的なリターンが削られることが挙げられます。

対策としては、株式・債券・不動産など複数の資産に分散投資することが有効です。

定期的な積立投資を活用する、信託報酬の低い商品を選ぶといった工夫も重要となります。

投資信託を選ぶ際は、金融機関の営業トークやSNSの情報だけに頼らず、自分で納得できる商品を選択する姿勢が求められます。

 

リスク管理の基本

リスク管理は、投資信託で失敗しないための最重要ポイントになります。

まず、自分の「リスク許容度」を知ることが大切です。

たとえば、短期間で大きく値動きする商品に不安を感じる場合、リスクを抑えたバランス型や債券型の投資信託を選択するのが無難でしょう。

リスク管理の基本は「分散」と「長期運用」にあります。

資産クラスや投資地域を分けることで、特定の市場や資産が大きく値下がりしても、全体の損失を抑えられる仕組みとなるのが特徴です。

また、投資の目的や目標金額を明確にし、余剰資金で運用することも欠かせません。

リスクを完全にゼロにすることはできませんが、適切な管理によって大きな失敗を防ぐことが可能でしょう。

 

分散投資の重要性

分散投資は「リスクを抑えるための王道」となります。

たとえば、卵を1つのカゴにまとめて入れると、カゴが落ちたときにすべて割れてしまうリスクが高まります。

複数のカゴに分けておけば、1つがダメでも他は無事という考え方です。

同じように、投資信託でも資産や地域、タイミングを分散することで、1つの市場や資産の値下がりリスクを抑える効果が期待できます。

具体的には、株式・債券・不動産・コモディティなど複数の資産クラスに投資する方法が挙げられます。

日本だけでなく米国や新興国など海外にも分散するのも有効な手段です。

また、積立投資で時間を分散することも効果的なリスク対策となるでしょう。

分散投資は「リターンも分散される」というデメリットもありますが、初心者が大きな失敗を避けるためには欠かせない考え方となります。

 

長期運用のメリット

長期運用には大きなメリットが存在します。

まず、短期的な価格変動に左右されにくくなり、資産の増減が安定しやすくなるのが特徴です。

たとえば、1年だけの投資では大きな利益も損失も出やすいですが、10年・20年と長く運用することで収益のブレ幅が小さくなり、安定して利益を得やすくなります。

また、長期運用では「複利効果」が働き、利益が利益を生むサイクルが生まれるでしょう。

さらに、投資信託の運用コストも、長く保有するほど1年あたりの負担が下がる傾向が見られます。

短期売買で利益を狙うのは難しく、むしろ損失を拡大させることも多い現実があります。

初心者は長期運用を基本に考えると安心できるでしょう。

 

投資信託の売買タイミングに注意

投資信託は株式のようにリアルタイムで売買できる商品ではありません

「今が買い時・売り時」とタイミングを狙うのはプロでも難しいとされています。

初心者が繰り返し売買すると手数料がかさみ、リターンが削られるリスクが高まるでしょう。

また、短期的な値動きに反応して売買を繰り返すと、結果的に「高値で買って安値で売る」パターンに陥りやすい傾向があります。

積立投資で購入タイミングを分散し、長期的に資産を積み上げる方法が効果的です。

売却のタイミングも「急な値下がりで不安になったから」ではなく、投資の目的やライフプランに合わせて判断することが望ましいでしょう。

焦って売買せず、計画的に運用を続けることが、失敗を防ぐ近道となります。

 

分散投資はよく聞きますね。確かに一つに集中投資して急落したら終わりですもんね…。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

投資信託初心者向けのNISA・iDeCo活用法

この章では投資信託初心者向けのNISA・iDeCo活用法について解説します。

 

NISAとつみたてNISAの違いと選び方

NISAは投資信託や株式などの運用益が非課税になる制度です。

2024年からは「新NISA」として制度が刷新され、従来の「つみたてNISA」や「一般NISA」は廃止されました。

新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が用意されており、両方を併用できます。

つみたて投資枠は年間120万円まで、長期・積立・分散投資に適した金融庁指定の投資信託が対象です。

成長投資枠は年間240万円まで、株式やETF、投資信託など幅広い商品に投資できます。

非課税期間は無期限となり、長期的な資産形成に有利な制度へと進化しました。

つみたて投資枠は、旧つみたてNISAの特徴を引き継ぎつつ、年間投資上限額が拡大し、非課税保有期間も無期限です。

選び方としては、コツコツ積立をしたい人や長期で分散投資をしたい人はつみたて投資枠個別株や幅広い商品への投資も検討したい人は成長投資枠も活用するとよいでしょう。

自分の投資目的やライフプランに合わせて、2つの枠を柔軟に活用することが大切です。

 

iDeCoで投資信託を選ぶポイント

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金の準備を目的とした制度です。

掛金は全額所得控除となり、運用益も非課税となります。

投資信託を選ぶ際は、まず「投資の目的」と「目標額」を明確にしましょう。

老後に必要な資金や、どの程度リスクを取れるかを考えることが重要です。

投資信託には「元本確保型(定期預金や保険)」と「元本変動型(株式や債券型投資信託)」が存在します。

長期運用が前提のiDeCoでは、インデックスファンドなど低コストで分散投資できる商品が人気となっています。

手数料や過去の運用実績、純資産残高もチェックポイントに挙げられます。

金融機関ごとに取扱商品や手数料が異なるため、SBI証券や楽天証券など、商品ラインナップが豊富でサポート体制が整った会社を選ぶと安心です。

 

税制優遇を活用するコツ

非課税枠の使い方

NISAやiDeCoの最大の魅力は「非課税枠」となります。

NISAでは年間最大360万円(つみたて投資枠+成長投資枠)の投資が非課税対象です。

非課税枠は「買付額」で管理されており、枠を使い切らなかった場合、翌年に繰り越すことはできません。

iDeCoは掛金の全額が所得控除となり、運用益も非課税となる仕組みです。

掛金の上限は職業によって異なりますが、会社員なら年間27万6,000円まで拠出できます。

非課税枠を最大限に活用するには、早めに始めて毎年の上限まで積み立てることがポイントとなるでしょう。

 

積立投資のメリット

積立投資は、毎月一定額を自動的に投資する方法です。

大きな資金がなくても少額から始められ、投資のタイミングを分散できるため価格変動リスクを抑えられます。

また、長期間続けることで「複利効果」が働き、利益が利益を生む相乗効果が期待できる点も強みです。

つみたてNISAやiDeCoは積立投資が基本となるため、初心者でも無理なく資産形成が可能となります。

忙しい人でも自動で運用できるため、手間がかからず続けやすい点も大きなメリットといえるでしょう。

NISAやiDeCoは、税制優遇を活用しながら効率よく資産形成できる制度です。

自分の目的やライフプランに合わせて制度を選び、積立投資のメリットを活かしてコツコツ資産を増やしていきましょう。

 

カブヤク
カブヤク
まずはNISAなどではじめてみて、だんだん知識がついてきたら現物や信用取引などに挑戦するのもおすすめだよ。

 

投資信託初心者によくある質問とQ&A

この章では投資信託初心者によくある質問について解説します。

 

元本割れのリスクはある?

投資信託には元本割れのリスクが常に存在します

元本割れとは、投資した金額よりも資産価値が下回る状態を指します。

たとえば、100万円投資した商品が90万円に減ってしまうケースもあり得ます。

投資信託は定期預金と異なり、元本保証がありません。

株式や債券、不動産などと同じく、価格は日々変動する仕組みです。

日本や海外の経済状況、為替、金利、政治情勢などさまざまな要因で基準価額が上下します。

ただし、損益が確定するのは売却したときとなります。

保有中に一時的に元本割れしても、価格が回復すれば損失が解消される場合もあるでしょう。

長期・分散投資を心がけることで、元本割れリスクを抑えることができると考えられます。

 

どのくらいの金額から始められる?

投資信託は少額から始められる金融商品です。

多くの金融機関では、100円や1,000円といった低額から積立投資が可能となっています。

一括購入の場合は1万円程度からが一般的ですが、ネット証券や一部銀行では100円単位での積立にも対応。

ポイント投資サービスを利用すれば、現金を使わずにポイントで投資を始めることもできます。

まとまった資金がなくても、無理のない範囲でコツコツ積み立てることができる点が魅力です。

まずは少額からスタートし、投資に慣れてから金額を増やす方法もおすすめといえるでしょう。

 

投資信託の利益はどうやって受け取る?

投資信託の利益には「分配金」と「値上がり益(キャピタルゲイン)」の2種類があります。

分配金は、運用益の一部が定期的に現金で支払われる仕組みとなります。

受取方法は「分配金受取型」と「分配金再投資型」の2つから選択可能。

受取型を選ぶと、指定した銀行口座に分配金が振り込まれます。

再投資型の場合は、分配金が自動的に同じ投資信託の追加購入に使われるため、複利効果が期待できるでしょう。

また、分配金が出ない「無分配型」の商品も存在します。

この場合は値上がり益を売却時にまとめて受け取る形となります。

どちらを選ぶかは、ご自身の資産運用の目的やライフスタイルに合わせて決めるのがポイントです。

 

途中で解約できる?手数料は?

投資信託は原則として途中でいつでも解約(換金)できます

解約時には「解約手数料」がかかる場合もあるため注意が必要です。

この手数料はファンドごとに異なり、無料のものもあれば数%かかる商品も存在します。

また、信託財産留保額というコストが解約時に差し引かれるケースも見られます。

手数料やコストの詳細は、必ず目論見書や商品説明書で事前に確認しておきましょう。

解約代金は、申込から数日後に指定した口座へ入金される流れとなります。

急な資金が必要になった場合でも、比較的柔軟に現金化できる点が投資信託の特徴といえるでしょう。

 

初心者は色々と不安があると思いますが、やってみるとそこまで難しくないですよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん

 

まとめ

ポイント

  • 投資信託は、専門家が運用し少額から分散投資できる金融商品である
  • インデックスファンドやバランス型ファンドなど、運用方法や投資対象で種類が分かれる
  • コストやリスクを比較し、自分の目的やリスク許容度に合った商品を選択することが重要である
  • 分散投資や長期運用を基本とし、手数料や運用実績も事前に確認することが必要である
  • NISAやiDeCoなど税制優遇制度も活用し、計画的な積立投資で資産形成を目指すことが推奨される

 

投資信託について説明してきました。

資産運用に興味があるが、株を勉強する時間があまりない、自分で判断するのが難しいと思う人に投資信託はおすすめです。

少しずつ勉強して知識がついてくると、自然と自分で挑戦してみたくなります。

その時に個別株を現物や信用取引などで挑戦し、自分の資産を上手く増やしていきましょう。

 

私も最初は投資信託から始めて、今は長期投資で自分で銘柄を選んでいます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
カブヤク
カブヤク
投資信託はプロに任せて放置できるのがメリットだね。

 

\口座開設は無料/

参考:

-株の始め方/初心者ガイド
-,